こんにちは!にじマンです。
みなさんは「ウェルスナビ」って知っていますか?
ぼくは2018年2月から30万円、積立なしで運用しています。
「ウェルスナビ」とは、ロボアドバイザーが最適なポートフォリオを組んで資産運用してくれるサービスです。

ほったらかしでOKです
ウェルスナビでは、毎月手数料が掛かりますが、分配金として収入もあります。
これまでの手数料と分配金がいくらになったのか実績を公開していきます。
ウェルスナビの手数料はいくら
預かり資産3000万円まで | 年率1.0%(税別) |
3000万円を超える部分 | 年率0.5%(税別) |
預かり資産3000万円までは年率1.0%(税別)です。
運用を長く続けると手数料が最大0.9%まで安くなる「長期割」があります。
長期割判定額 | 手数料の割引率(6カ月毎) |
50万円〜200万円未満 | 年率0.01% |
200万円以上 | 年率0.02% |
こちらは50万円以上が対象となります。

30万円では対象外ですね
分配金とは
ETFに組み入れられている株式はそれぞれ会社の経営方針により、利益の一部を配当として株主に支払います。VTIが投資している約3600の株式から出た配当は定期的に「分配金」として支払われます。
引用:WealthNavi
ウェルスナビでは、大体3ヵ月に1回米国株(VTI)・日欧株(VEA)・新興国株(VWO)・不動産(IYR)から、毎月米国債券(AGG)から分配金が支払われます。
手数料と分配金の実績公開
2018年3月~2019年9月までの手数料と分配金の実績です。
※30万円でスタート、毎月の積立なし
※2018年7月まではリスク許容度4、2018年8月以降はリスク許容度5で運用
手数料 | 分配金 | |
2018年3月 | 201 | 641 |
4月 | 256 | 74 |
5月 | 250 | 76 |
6月 | 265 | 1,114 |
7月 | 256 | 195 |
8月 | 268 | 21 |
9月 | 267 | 22 |
10月 | 260 | 1,080 |
11月 | 260 | 26 |
12月 | 249 | 107 |
2019年1月 | 247 | 1,146 |
2月 | 243 | 24 |
3月 | 233 | 99 |
4月 | 264 | 758 |
5月 | 260 | 76 |
6月 | 261 | 1,293 |
7月 | 250 | 23 |
8月 | 267 | 24 |
9月 | 255 | 358 |
合計 | 4,812 | 7,157 |
・手数料 4,812円
・分配金 7,157円
・差額 2,345円
なんと分配金の収入の方が多かったです。

意外ですね
3ヵ月に1回の米国株(VTI)・日欧株(VEA)・新興国株(VWO)・不動産(IYR)からの分配金が大きいですね。
リスク許容度の違いや運用資金、期間によって結果は異なると思いますが手数料分は分配金でカバーできそうです。
ウェルスナビに興味のある方は公式サイトをチェックしてみてください。
公式サイト:ウェルスナビ