こんにちは!にじマンです。
みなさんはウェルスナビって知っていますか?
ウェルスナビとは、ロボアドバイザーが最適なポートフォリオを組んで資産運用をしてくれるサービスです。
自動でリバランスもおこなってくれるので、ほったらかしでオッケーです。

たまに評価額の確認をするくらい
評価額の確認は「ウェルスナビ」のスマホアプリで簡単に出来ます。
しかし、ぼくは資産管理に便利な「マネーフォワードME」で評価額の確認をすることが多いです。
「ウェルスナビ」と「マネーフォワードME」で評価額の確認画面の違いをまとめていますので、参考にご覧ください。
公式サイト:ウェルスナビ
ウェルスナビの確認画面
ウェルスナビのホーム画面です。
- 評価額
- 損益
- 損益(%)
- 推移グラフ
ホーム画面で評価額や損益などを確認することができます。
推移グラフでは1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、全期間と確認でき、銘柄の購入やリバランスをした日には小さな丸が表示されています。

シンプルでわかりやすいですね
続いてポートフォリオの画面です。
- 総資産額
- 資産クラス
- 金額
- 損益
ウェルスナビでは6つの銘柄に分散投資をしています。
ポートフォリオ画面ではそれぞれの金額と損益を確認することができます。
マネーフォワードMEの確認画面
マネーフォワードMEの口座一覧画面です。
評価額のみが表示されます。
マネーフォワードMEでは他に証券口座や仮想通貨などの口座も、連携すれば一覧の画面で同時に確認することができます。
続いてマネーフォワードMEの詳細画面です。
- 評価額
- 前日比
- 推移グラフ
ウェルスナビのアプリでは確認できなかった前日比を確認することができますが、全体の損益が確認できません。

どちらがいいのか…
推移グラフでは1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年は無料会員でも確認できますが、全期間は有料のプレミアム会員にならないと確認できません。
続いて内訳画面です。
- 資産クラス
- 金額
- 損益
- 損益(%)
マネーフォワードMEでは、ウェルスナビになかった損益(%)を確認することができます。
損益の金額だけではわかりにくいので助かりますね。
不動産が15%以上のプラスと成績が良いのがわかります。
ウェルスナビとマネーフォワードMEの違いのまとめ
・総額の評価額の損益、損益(%)が確認できる
・推移グラフで全期間が確認できる
【マネーフォワードMEのメリット】
・評価額の前日比が確認できる
・内訳で損益(%)が確認できる
・口座の一覧画面で他口座の評価額も確認できる
ウェルスナビ、マネーフォワードMEとそれぞれに良いところがあります。
ぼくはウェルスナビの他に、証券口座が2つ、仮想通貨取引所の口座が3つあります。
なので、評価額の確認だけなら複数口座を一覧画面で確認できるマネーフォワードMEが便利ですね。
複数口座で資産運用をしているかたはマネーフォワードMEがおすすめです。

ぜひ試してみてください