こんにちは!にじマンです。

みなさんは投資をしていますか?
投資と聞くと損をしそうで恐いというかたも多いのではないでしょうか?
そんな時は楽天ポイントを利用した「楽天ポイント運用」から始めてみるのがおすすめです。
ぼくも最近始めてみたので、楽天ポイント運用がどのようなサービスかまとめてみました。
公式サイト:楽天PointClub
楽天ポイント運用とは
楽天ポイントを利用して投資の疑似体験ができるサービスです。
保有している「通常ポイント」を「運用ポイント」に交換すると、投資信託の値動きに連動してポイント数が変動します。
※「期間限定ポイント」は利用できません。
疑似体験といえど実際に楽天ポイントが増加したり減少したりします。
増加したポイントは引き出すと「通常ポイント」として使うことができます。
楽天ポイント運用の特徴
- 100ポイント単位で運用できる
- 引き出しは1ポイントから可能
- 増加分は通常ポイントとして使用可能
- 減少分の補填はなし
- 投資信託に連動してポイントが増減する
- 「アクティブコース」と「バランスコース」の2つのコースが選択できる
- 証券口座の開設は不要
ポイントが増えるかもしれませんが、減る可能性もありますので、自己責任となります。

投資の難しいところですね
実際の投資では「お金」が増減しますが、楽天ポイント運用では「楽天ポイント」が増減することになります。
「アクティブコース」と「バランスコース」のコースの違いは?
ポイント運用を始める場合、運用するコースを「アクティブコース」と「バランスコース」の2つから選択する必要があります。
アクティブコースは、日々の動きが大きく積極的な運用を目指すコースです。楽天投信投資顧問(株)が運用する、日本を含む全世界の株式および投資適格債券に70:30の配分で分散投資する楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)の基準価額の値動きを原則反映することで、運用ポイント数が増減します。
引用:楽天ポイントクラブ
株式の比率が高く、値動きが大きくなります。

ハイリスクハイリターンですね
バランスコースは、日々の動きが小さく安定的な運用を目指すコースです。楽天投信投資顧問(株)が運用する、日本を含む全世界の株式および投資適格債券に30:70の配分で分散投資する、楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)の基準価額の値動きを原則反映することで、運用ポイント数が増減します。
引用:楽天ポイントクラブ
債券の比率が高いので、値動きはアクティブコースと比べると小さくなります。
投資ではリスク管理が重要となります。
リスクを覚悟して大きなリターンを目指すか、なるべく損失を出さないように手堅くいくか自分で判断しなければなりません。
楽天ポイント運用の始め方
スマホでも簡単に始めることができます。
まずはアプリをダウンロードします。
楽天ポイント運用の始め方
- アプリを起動する
- 運用コースを選択する
- ポイント数を入力する
- 確定する
別記事で解説していますので、こちらの記事を参考にしてみてください。
まとめ
投資はまず体験することが重要です。

いきなりは恐いよ~
そんなかたは「楽天ポイント運用」で経験してみるのがいいですね。
慣れてきたら証券口座を開設して、投資家デビューしてみてください。
楽天ポイント運用とは別に「楽天証券」では楽天ポイントで株や投資信託が購入できる「楽天ポイント投資」というサービスがあります。
こちらは「楽天証券」の口座開設が必要になりますので興味のあるかたはチェックしてみてください。
\楽天ポイント投資をチェック/
楽天証券の詳細はこちら