こんにちは!にじマンです。
みなさんはウェルスナビって知っていますか?

ぼくは2018年2月から利用しています
「ウェルスナビ」とは、ロボアドバイザーが最適なポートフォリオを組んで資産運用してくれるサービスです。
投資に興味があるけど何から始めていいかわからない、忙しくて時間がないというかたにおすすめです。
ウェルスナビとは
「WealthNavi(ウェルスナビ)」は、ノーベル賞受賞者が提唱した理論に基づいた「長期・積立・分散」の資産運用を全自動で行うサービスで、高度な知識や手間なしに国際分散投資を行うことができます。
働く世代に手軽に資産運用を行っていただくことで、10年、20年といった長期的視点での資産形成をサポートします。
引用:ウェルスナビ
投資といえば、株式、債券、金、不動産など、たくさんの商品があります。

何から始めたらいいかわからないよ
ウェルスナビでは簡単な質問に答えるだけで、本人のリスク許容度を判断し自動で最適なポートフォリオを組んでくれます。
株式や債券、金、不動産に分散投資しています。株式では、米国株、日欧株、新興国株と地域の分散も行っています。
投資では「卵は1つのカゴに盛るな」という格言があります。
卵を1つのカゴに盛ると、カゴを落としたときにすべての卵がダメになるので複数のカゴに分散させよう、ということです。
ウェルスナビでは自動で投資先が分散されるので、リスクも分散されています。
ウェルスナビのおすすめポイント
ぼくは株式投資や投資信託、仮想通貨、FXなど色々な投資をしています。
それらと比べて、ウェルスナビが良いなというポイントをまとめてみました。
自動でポートフォリオを組んでくれる
投資上級者になると、自分で株や債券、金などを購入し自由にポートフォリオを組めるようになります。
しかし初心者の場合、どうやって株や債券を購入するかわからない、割合はどうすればいいのか、と意外とハードルが高いです。

初心者では無理だぁ
ウェルスナビでは口座を開設して入金すれば、自動でポートフォリオを組んでくれるので初心者でも分散投資ができます。
自動でリバランスしてくれる
投資商品は日々、値動きがあります。
価格が上がるものもあれば下がるものもあります。
気がつくとポートフォリオのバランスが崩れ、リスクが高まっていることがあるので定期的に見直さなければなりません。
ウェルスナビでは、ポートフォリオのバランスが崩れると自動でリバランスを行ってくれます。

ほったらかしでいいです
アプリが使いやすい
ホーム画面で現在の評価額が、すぐわかります。

マイナスですね
ポートフォリオも確認できます。
ウェルスナビは最初の設定さえすれば、基本的にほったらかしでオッケーです。
価格を確認するくらいなので、アプリが見やすいのは便利ですね。
スマホのアプリでも、「リスク許容度の変更」、「積立の設定」、「出金手続き」などを行うことができます。

スマホのアプリで簡単に管理ができますよ
ウェルスナビのデメリット
投資初心者や忙しいサラリーマンにもおすすめなウェルスナビですが、デメリットもあります。
個人的な最大のデメリットは・・・
「積立が1万円からしかできない」
ということです。

なんだって!
資金が少ないと厳しいですね。
もちろん毎月の積立なしでも運用することは可能です。
ぼくは毎月1万円は出せないので積立なしにしています。
しかし、「長期・積立・分散」がウェルスナビの基本なので、毎月の積立がないとパフォーマンスが落ちてしまいます。
まとめ
【おすすめポイント】
- 自動でポートフォリオを組んでくれる
- 自動でリバランスしてくれる
- アプリが使いやすい
【デメリット】
- 積立が1万円からしかできない
ウェルスナビではロボアドバイザーが自動で運用してくれるので、投資初心者や忙しいサラリーマンに向いています。

ほったらかしでOKですね
投資に興味があるけど何から始めたらいいかわからないというかたはウェルスナビをチェックしてみてください。
公式サイト:ウェルスナビ