こんにちは!にじマンです。
みなさんは「お菓子パレット」って知っていますか?

ぼくは最近知りました
6歳の娘がいきなりお菓子パレットを作りたいと言ってきたので、調べて作ってみました。
どうやらYouTubeで見つけたらしいです。
恐るべしYouTube!
まだお菓子パレットを知らないパパやママは流行に遅れないためにも要チェックです。
お菓子パレットとは
お菓子パレットとは、TikTokやYouTubeで流行り100均などの小物ケースにいろんな種類のお菓子を入れたもののことです。
カラフルで可愛かったり、たくさんの種類のお菓子を食べれたりと特に子供に人気のようです。
我が家でも試しに作ってみました!

最初にしてはいい感じ
大きい仕切りのところに何を入れるか迷いましたが、無理やりアンパンマンのチョコを入れていました。
準備するもの
お菓子パレットを作るのに必要なのは、以下の3つです。
- 小物ケース
- お弁当おかずカップ
- お菓子
入れ物はYouTubeを見ても、多くのかたが100均の小物ケースを使っています。

我が家はDAISOで買いました
安くて助かりますね。
お弁当おかずカップは、小分けのところに使います。
カラーやデザインもかわいいのでお菓子が映えますね。
衛生面でも直接お菓子がケースに触れない方がいい気がします。
おすすめのお菓子
お菓子は自分の好みでいいと思いますが、色がカラフルだとかわいく見えます。
おすすめのお菓子
- チョコ
- ラムネ
- グミ
- 駄菓子
特に「マーブルチョコ」と「アポロ」は色味があったので実際に使ってみて良かったです。
夏だとチョコは溶けるかもしれないので気をつけないといけませんが・・・
1つ1つには量が少ししか入らないので小分けになっているお菓子がおすすめです。
駄菓子は種類も多くていいですね。
ただしカルパスは匂いがキツいのでやめておきましょう!

娘がカルパスを袋から出して入れそうになっていたので必死で止めました
まとめ
いかがでしょうか?
初めてのお菓子パレット作りでしたが、お菓子をケースに入れていくだけなので簡単に作れました。

子供も大喜びでした
「小物ケース」も「おかずカップ」も100均で揃うので家計に優しいです。
お菓子の食べすぎには注意が必要ですが、たまには気分転換にお菓子パレットを作って食べるのもありですね。