こんにちは!にじマンです。
みなさんは「マネーフォワードME」を知っていますか?
マネーフォワードMEでは、使用している銀行、クレジットカード、証券会社、電子マネーなどの情報を連携することで自動で家計管理・資産管理が行えるようになります。

とても便利です
ぼくも家計簿と資産管理の目的で利用しています。
実際に利用してみて、特に資産管理でおすすめする理由をまとめてみました。
こんなかたに読んでほしい
- 複数口座で資産運用している
- 長期保有で普段は評価額の確認のみ
- 忙しくて時間がない
公式サイト:マネーフォワードME
\マネーフォワードMEアプリ/
複数口座の情報を確認できる
マネーフォワードMEでは、証券会社、投資信託、ロボアドバイザー、仮想通貨などの口座と連携することができます。
一度連携すると口座の一覧画面で評価額を確認することができます。

ぼくは証券会社2社、ウェルスナビ、仮想通貨3社と連携しています
これまで評価額を確認するときは、ログインIDやパスワード、2段階認証などを入力してそれぞれの口座にログインする必要がありました。
口座が増えてくると、管理がとても面倒ですよね。
マネーフォワードMEでは定期的に自動で評価額も更新されますので、手間がかかりません。
内訳や資産推移も確認できる
マネーフォワードMEでは全体の評価額だけでなく、内訳や資産推移も確認できます。
下の画像はぼくが保有しているSBI証券の資産推移と内訳になります。
無料会員では1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年前まで確認することができます。
内訳では投資信託、株式のそれぞれの銘柄ごとの評価額、損益、損益(%)が確認できます。
無料会員でも十分過ぎる機能
マネーフォワードMEでは無料会員と有料のプレミアム会員があります。

ぼくは有料会員です
実際に利用していますが、無料会員でも十分です。
しかし、1つ困ることは連携できる口座数が10件までということです。
銀行やクレジットカード、電子マネー、ポイントカードまで連携しようと思うと10件では足りません。
プレミアム会員になれば制限がなくなりますので、必要な方は検討されてもいいと思います。
まとめ
3つのおすすめポイント
- 複数口座の情報を確認できる
- 内訳や資産推移も確認できる
- 無料会員でも十分すぎる機能
複数口座で資産運用しているかたは「マネーフォワードME」で管理するととても便利です。
日々の評価額の確認だけであればマネーフォワードMEにまとめてみてはどうでしょうか。
公式サイト:マネーフォワードME
\マネーフォワードMEアプリ/